Fiio M17 (transport use) 所有レビュー

FiioのDAP M17を購入し、デジタル出力(s/pdif)からDACにデジタルケーブルで接続してトランスポートとして使った場合について色々と試したのでその感想を記す。

Fiio M17はDAPのトランスポートユースの用途において巷の評判では「最高峰の音質」とされており、その音質を確認するのが目的。

目次

まとめ

M17のトランスポートユースについてまとめると、様々な使いこなし方のうち上限の音質には見るべき所があるものの、その音質を出せる使い方での諸々の制限のハードルが高く、「ライトに良い音を」という使う人が求めるものとのチグハグ感が大きく総合的には微妙だと感じた。

その制限とは、まず必須条件として

  • pure musicモード
  • wifi off
  • Bluetooth off

更に努力目標として

  • 心もとない情報量や質感を上手く誤魔化し処理してくれるデジタルケーブル
  • 高域のノイズ感を減らせる質の良いDC電源

が求められる。
上記必須条件を確保すれば、情報量や質感にやや課題を感じるもののSN感の高さにはハッとさせるものがあり、音質を云々する土俵に乗る感じ。

つまりは再生ソフトはFiio純正ソフト一択でローカル音源のみ操作はスマホやタブレットでは出来ずDACとデジタルケーブルで有線接続されたM17本体のみ。というかなりスパルタンな制限を強いられる。これではとてもお手軽とは言えない。

かといって、スパルタンなpure musicモードを捨て、自由度の高いAndoroidモードにするともはやこの価格帯の据置オーディオシステムに期待する音質の標準を下回る音質にまで堕ちる。まさに痛し痒しである。

また、コスパの観点でもこの価格帯より下の数万円で手に入るミニPCが日進月歩で性能を上げ、消費電力=ノイズを下げている現状、ある程度勉強は必要だがそちらでオーディオPCを組んだ方が価格対性能比は高く、M17はpure musicモードを前提としても微妙なコスパと言える

タイパの観点では、「脳死で使って高音質」とはいかず、M17で高音質を得られる設定の吟味や、疎かに出来ない程の音質への影響力を持つデジタルケーブルの吟味等を考えるとそこまで優秀とは思えない。(そもそも「DAPのトランスポートユースで高音質」ということ自体が下剋上的な手法で、それには相応の対価=使いこなしの吟味が必要となるのは至極当然の事)

と、ここまでネガティブ評価を主に書いてきたが、M17でしか出来ない使用方法があり、その観点では高い評価が出来ると感じた。

それは出先での未知のトランスポート(自作PC等)を評価する際の物差しとしての用途や、イベント等でのプアな環境下での安定したトランスポートクオリティの確保という用途だ。

この用途では他にはないオンリーワンの存在であり、所有する意義は十分に在る

2023.7.13 , 8.28

聴取環境

Transport : Fiio M17

DAC : Playback Designs MPD-8

Pre Amplifier : Bespoke audio passive Pre-amplifier

Power Amplifier : Boulder 1060

Speaker : Marten Coltrane 3

1.5位時間聞いて暖まって来るとクロックが寄与してそうな所は割と良くなる

miniPCとの比較

私のPCを作っていただいているMFさんから新作のminiPCをお借りしてM17と比較した。もちろんソフト面でオーディオ用途に特化してMFさんの手が入っている。

結論から言うと、miniPCの方がほぼ全面的に音質が良かった。特にSN、音場空間の広さ、のびやかさ、情報量、細部の描写力あたりはM17はなかなか厳しいものを感じた。優っている点はまとまりの良さや聴き馴染みの良さ程度。価格的にもminiPCの方が半分以下であり、この結果はつらい。

後日この時試したandoriidモードよりpure musicモードの方がかなり音質が良い事が分かったため、この比較結果は参考程度。

ただ、脳内でpure musicモードとminiPCを比較してもminPCの方に軍配が上がると思われる。情報量の差が主な理由。

MFPC Fomula(私のPC)との比較

はっきり言ってM17に全く良い所を感じられない。
巷で評判が良かっただけにここまでは想定外で正直かなり困惑。

全てが額縁にはまった様な感じ。強い制約感を感じる
全体的に詰まった様な感覚が取れない。表現にのびやかさが乏しい
音場空間は中央にいつもより3-4回り縮小される
前後のレイヤーが上手く表現出来ていない。本来後ろのレイヤーに並ぶべき所が同一レイヤーのやや上の位置かの様に重なる
音像の立体感が乏しい
ディティール情報に乏しい
細部の描出がアバウト。
音像定位がどこか望洋としていて最後まで収束し切らない。ピントが微妙に合い切らない
音数が少ない
ダイナミクスが乏しい
高域にノイズによる硬さや潰れがある。
高域が伸び切らず弦が渋い
表現力が単純化されている
やや輪郭強調気味。それが上手くSNが高く音が浮き上がっているかの様に感じさせる
音離れが悪い

音源別の感想

・Steve Smith
かなり違う。やはりドラムは分かりやすい
最初のスネアの軽快さからして違う
立ち上がりと立ち下がりの追随性が遅い
インパクトが潰れた感じ
リズム感が悪い
テンポが遅く聞こえる
シンバルの音がノイズが乗ってて毛羽立つ

・HYPS
これもかなり違う。分かりやすい。
全てが平面的
全部の楽器の音が単純化されている。リアリティに乏しい
打楽器の音が単純。ただポンポン叩いてる音がメインになっている
ベースの音に質量感・重量感が乏しい
やはりヴァイオリンの音が伸びず変な感じの音
音痴な感じ
サックスの音も伸びず頭打ち感
音色が渋い。艶感が出ない。複雑性が出ていない。表現・表情が硬い。言い方は悪いがプイプイ鳴っているだけ
マリンバの音のパッと開いて空間に霧散していく感じがあまり出ない。アタックが出ずに曖昧なまま散漫としている

・Alesso
最初の空間の蠢きも箱庭的。部屋中に広がり自分が蠢きの中に居る感覚ではなくそれを外から見ている感覚になる
やはりリズム感が悪い
ダイナミクスが乏しい
立ち上がり立ち下がりの追随性が遅い
やはり高域にノイズが乗っていてうるさい感覚がある
平面的。ベッタリしてる

・mamenoi kleinchen
やなぎなぎの声にかなり違和感。高域が抜けていかないのでやなぎなぎ独特の艶感や透明感が出ない
色彩感が乏しい
音楽にメリハリが乏しい。のぺっとしていて起伏に乏しいしリズム感も悪い。ダイナミクスも悪い
バックのエフェクト音の粒立ち・音飛び・定位のピンポイント感がかなり違う
やはり瞬時の立ち上がりに大きな難を抱えている

・アイナナ
最初のエフェクト音の粒立ちが悪く解れきれず固まって濁っている。安っぽくなる
声が伸びない
全体的に表情が重く明るく開放的な曲の雰囲気が出ない

・ドロヘドロ
重苦しい
音像の収束が悪くダラっとしている
立体感、音像の芯から周辺へのグラデーションが乏しい
シャカシャカ言うエフェクト音が浮き上がって聞こえにくい
ボーカルの艶感が出ない

・Lizzo
前後レイヤー分けが違う。ボーカル、ベースやギターの楽器隊、打ち込み音、コーラスそれぞれがちゃんと別のレイヤーで処理されてない
ベースがのぺっとしていて描写がアバウト
立体感が乏しい
ボーカルの艶感、軽やかさが乏しい
音場空間が箱庭的
頭打ち感

以上はandroidモードの時の感想

Pure musicモードに変更する

かなり良くなる。今までは一体何だったのか・・・本気モードで聴いていたのでガックリ来た。。。
Fiioはデフォルトでこのモードにしておくべき。でないと本領を聴いてもらえないまま過小評価される。

ノイズが減って上記のネガが全体的に1段階は改善される。
特にSN感は結構上がる。このレベルのSN感ならセールスポイントになる。
それなりのオーディオ用PCとの音質を云々する土俵に乗るにはpure musicモードは必須
フィルターは変更しても音質は変わらない
DCモードでも音質はあまり変わらない
→そんなはずはないと怪しんで翌日説明書を確認すると、操作方法を間違っていてきちんとDCモードになっていなかったことが判明

※「それなりのオーディオ用PC」とは

完全な個人的なイメージ感だが、無理のない費用感で多少ネットの情報を調べる程度で可能な工夫をしたオーディオ専用のPCのこと。具体的には下記の仕様。正直これでも結構な高音質を得ることが出来ると思われる。

それなりのオーディオ用PCの仕様
  • パーツの合計価格は20~30万
  • グラボはなし
  • 電源は良質なATX
  • メモリは少し奢る
  • マザーはミドルクラス以上で基盤は8層~
  • OSはWindows10か11
  • 無理ない範囲でプロセスカット
  • BIOS等の設定も少しは詰める
  • ソフトはRoon

2023.8.29

Wifiオン・Bluetoothオンを試す

Pure musicモードでもオン・オフは可能
両方ともノイズ感が増える。wifiの方がノイズ感は多い
PCとの音質を云々する土俵に乗るには両方ともオフは必須

DCモードを試す

昨日はちゃんと出来てなかったのて再度試す。側面のボタンでモード変更
バッテリー時の問題が解決されつつ新たな問題が出る感じ
バッテリー起因のノイズは無くなるが、アース起因的な不安定さが微妙〜に出る感じ。
とはいえDCモードの方がポテンシャルは上だと感じる。上記のネガは真面目に詰めれば解消し安定させれるはず。
音は見事にDC電源の音質の傾向が出る。つまり今回はHDPLEX リニア電源の音っぽくなる。
高域のうるささは無くなり滑らかになるが、高域がおとなしくなりすぎて音色がくすんだ感じになる。
インパルス的な立ち上がりもやや遅い。
音場空間は奥へ展開する。

ファームアップの音質への影響?

昨日と音が違う。よりエネルギッシュで荒さが出る。
音の線も太筆書きに。音が前に出て来る感じ。暑苦しい。よくない
ファームアップが悪いのか、ソフトのバージョンアップが悪いのか、気のせいなのか

現時点での総括

「ライトにそこそこ高音質」というDAPへの要求と、「pure musicモードではFiio独自再生ソフト以外使えない」という縛りが真っ向から対立しているかといって、何でも出来るAndroid モードの音質は音質を云々する以前の問題
せめて専用ソフトのリモート操作(fiio link)がpure musicモードでも出来ればまだローカルでもワンチャンだが、それも出来ない。「リモートが出来ない」=「DACにデジタルケーブルで繋がってるDAPをわざわざ操作する」なので全然ライトじゃないwという矛盾。
本来の用途外使用で「音が良い〜」ってやりたいんだからそれなりの制約はそら必要ですよねという感想。
「お手軽で音質も一定の領域を超えている」なんてことはまだまだ現在では達成出来ないということか。
現実は厳しい。

2023.9.2

前回の最後のままの印象。かなりノイズっぽくて話にならない

デジタルケーブルをjorma digitalに変更

かなり良くなった
ノイズっぽさがかなり減った。これならまああり
空間が額縁なのは如何ともし難いがそれ以外はこれならまあありなのではというレベルに戻る
聴き味は良いが時間軸はやや曖昧
やはり高域はノイズっぽい。鉄琴の音とかが硬いし歪むし輪郭が出る。弦も渋いし粗いし歪む
細部の描写が高いレベルでは粗いし密度がやや疎
あとは音像が平面的

2023.9.3

Roon readyを試す

とてもウチのPCから出ているとは思えないもの凄くフレンドリーな音になる
「コンプかかってるんじゃないの?」と思うほど全ての項目においてPCからDACへUSB直の音より性能が落ちる
情報量は激減し体感USB直の半分以下、時間軸はダルダルになり、音飛びも悪く、音場も狭く、音が解れず団子になり、主に高域はノイズっぽく、まあ聞くも無惨な状態まで堕ちる。
これならわざわざRoonにしなくてもShanling H7をBluetoothで繋いでAmazon HDやらSpotifyやらを聴くのと個人的には大差ない同レベル。
不気味の谷にハマった状態。SNに情報量がついて行っていない。

pure musicモード無しを試す

ノイズは増えるがぶっちゃけトータルのバランスはこっちの方が良い。ノイズが上手く情報量の不足を隠してくれて痩せた感じを一見受けない。古めのトランスポートの手法と同じSNと情報量がマッチしていて調和がある。

今日の音質

なぜか今日は音が良い
SNが良く背景の黒さはPCに勝る。
昨日までとは違うがなぜ?spdifケーブルの挿し方がシビアなのか?
とはいえ背景の黒さ以外はPCの方がリッチで音楽としては良い。
やはりM17は情報量の厚みとダイナミズムが足らない
情報が0か1かみたいな感じでその中間が少ない

2023.9.5

ソラマメ邸で試す

普段から交流のあるソラマメさんのお宅にM17を持ち込み、システムに入れて聞かせていただいた。現状国内に入っている最高峰のメーカー製PCトランスポートであるTaiko audio SGM Extremeとの比較もさせていただいた

聴取環境

Transport : Fiio M17 vs Taiko Audio SGM Extreme
+s/pdif-bnc変換
DAC : Linn Klimax dsm/3

Power Amplifier : CH Precision A1

Speaker : B&W 803 D3

ウチよりM17さんに厳しい
痩せていて情報量が少ないのが悲しいほど分かる。
奏者の表現力的な所、楽器のリアリティ、ホールの微妙な響きなどが全てカットされている
Taikoと比べると3-5倍程度の情報量の差はある
音が薄い
意外にもEDMが1番違いがわかる
音が軽いしペラい密度が足らない
Taikoは音の収束のグラデーションがすごくわかる
比較するとInfected Mushroomの音作りの複雑性が死ぬほどわかる
トランジェントまでかなり違う
SN「感」だけなら或いは若干M17が上に聞こえれど、そもそもの情報量が少ないが故にコンマレベルの音が0になってしまっているが故の音の隙間があるが故のSN「感」である

2023.9.14

デジタルケーブルを比較してみる

今日の音質

pure musicモードで聞く
やはり音数が少なくスッキリし過ぎている
その分SNが良い様な感じがするが本当のSNではない
あと音に荒さも感じる
音の厚みも少ない
複雑性があまり出せておらず単純化されている
これならあまり力を入れてオーディオをする必要はない
SNはMFPC Formulaより上。やはりグラボの影響かFomulaは歪んでいる所がある。

Jorma digitalからbeldenへ変更

やはりこちらの方が音が素直に出て時間軸も揃っている
押し引きも精確性が上がる。
空間の前後感もより出る
ただその分ごまかしが効かず音数が少なく寂しいのがより顕著になる
あと音色の自在性に欠けて硬直したところが出る。
解れが悪い
高域が荒い
弦が耳障り
管楽器に柔らかさや艶が出ない
管楽器の音色が変。硬くて燻む
ドラムのアタックはまずまずだがたわみ感やアタックの後の複雑な音の変化がほとんど出ない
やはり音場空間が一回り狭く額縁感

DAP本来の用途でヘッドホンを繋いでみる

最後にせっかくなのでDAP本来の使用方法で聞いてみる。
ヘッドホンはあえて鳴らしにくいDan Clark Audio Expanseを使用

ボリューム表示は通常で104
Max gainモードで78(Max gainモードでは音離れが良くなる)
駆動力はDAPにしてはかなりある。expanseもそれなりに駆動している。
ただ、申し訳ないがDAPとしての見るべき点はそれ位と言わざるを得ない。
分離感は良く細かい音が聞こえやすいが音と音の連続性が乏しい。音がブツブツ切れて粒状になっている感じ。
質感が荒い
音色が出ない。全部脱色されて青白く飛んでいる感じ。

M17からH7に変更してみる

駆動力は3段は落ちる。Expanseは流石にキツい
その他は全て圧勝
音色はちゃんとある
音と音の連続性もある
描写も細かい
質感も荒さは少ない
位相情報を伴った遠さが出る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

主にオーディオについて感じた事を書いています。
古いクラシックがメインですが、新旧ジャンル問わず音楽を楽しむスタイルです。

コメント

コメントする

目次