Ultrasone Edition9 所有レビュー

今回は「往年の名機を現代機(2024年現在)で鳴らしてみた」シリーズ第二弾ということでUltrasone Edition9を現代機で使用した場合の音質について書いていきたい。

今回私が入手した個体は年代を考えるとかなり状態が良いものでイヤパッドは無改造ながらまだフカフカであり、ヘッドパッドもしぼんではいるもののまだ生きている状態のもの。もちろんケーブルも無改造で純正品である。シリアルは100番台で初期ロットと言われる個体。

因みにこの「往年の名機を現代機(2024年現在)で鳴らしてみた」シリーズ第一弾はbeyerdynamic T1 1st。ご興味のある方は下記リンクからご覧いただきたい。

目次

音質まとめ

Ultrasone Edition9の音質

Pros

  • 鮮度が高い
  • 情報量が多い
  • 躍動感
  • 楽しい
  • ノリが良くなる
  • 質量感がある
  • 厚みがある
  • 押し出しが強い

Cons

  • 全ての音楽でメタリックな癖が載る(ただそれがなぜかカッコよくポジティブな印象になるのがedition9マジック
  • 50Hzあたりに結構大きな定在波の様な盛り上がりがある
  • 音像の収束は乏しい

このヘッドホンの特徴は巷で良く言われる高域のメタリックな癖とか50Hzの定在波チックな盛り上がりとかではなく、鮮度の高さと情報量追随性の高さ。ここに関しては現行のハイエンドヘッドホンでもedition9に太刀打ち出来るヘッドホンはあまりない。オーディオ機器で一番重要な情報量追随性が図抜けて高いのは物凄いアドバンテージである。なので正直その音質は独特の魅力が…という様な但し書きは必要なく普通に現在でも通用する

一見独特のバランスの様に見えて違和感が出るほどニュートラルから逸脱しているわけではなく音楽として押えるべきところはきちっと押さえている

音を整理しているのではないがカッコいい独特のウルトラゾーンの音に作り上げている。整理している感覚を与えずこれをやってしまえる所に製作側の感性と技術力の高さや凄みを感じてしまう。

音像の収束は乏しいが、それを情報量の多さと鮮度の高さでカバーしており、オーディオ性能が低いとはあまり感じない。こういう音作りの文脈が1990年代あたりのスピーカーオーディオ機器と似ている

正直ここまで良いとは予想していなかったので最初に拙宅のシステムで聴いた時は「マジか!?」とかなり興奮してしまった。最近めっきり見かけなくなってしまったが、もし見かけたら是非一度駆動力と情報量の高い現代機のシステムで聴いてみて欲しい。私と同じ様に驚き、そしてそのまま家に迎えることになるだろう。

Shanling H7では

主に低域を駆動しきってないがそこそこは鳴る
音は出るけどガッチリ振動板を掴み切っている感覚までは行かない
鮮度が低い
ダイナミクス、音の熱さが乏しい。上っ面を撫でてる感じになる
それでもこの機種の良さはまあ分かるかな

以上、H7を使って分かったのは、edition9のストロングポイントである鮮度と情報量追随性の高さを引き出すにはある程度の駆動力が必要ということ。

聴取環境

聴取環境はいつもの拙宅のシステム

聴取環境

MFPC Formula

Playback Designs MPD-8

Bespoke Audio Passive Pre-amplifier

MSB Premier Headphone Amplifier

Ultrasone Edition9

音源別雑感

鬼束ちひろ 月光

情報量が多い
鮮度が高い
距離感が近い
倍音がきちんと出る
低域の音階が取りやすい
音場は独特だがmezeの様に気持ち悪くなるほどではない
パート毎に個別に認識するイメージで聞く
レンジはそんな広くないんだろうが不足は感じない

Andreas Scholl: English Folk Songs: I Am a Poor Wayfaring Stranger

若干のメタルチックな質感が乗るがアコースティック楽器やショルの声にあまり大きな違和感はない
アコースティック系も実はこなせる

Steve Smith: Drums Stop, No Good

やはりドラムをはじめ質感はややメタル感が乗る。高域に硬い部分があり
ベース帯域(50Hz前後)が定在波の様に持ち上がる。これが巷で言われている「edition9の低域」
鮮度感が高い
質量感があって聞き応えがある

Anne-Sophie Mutter: Fantasy on Bizet’s “Carmen” – Introduction

ちゃんとムターの音になっている
やはり情報量が多い
鮮度が高い
オケもきちんと情報が出ている
やはりメタル感はある。高域の音に癖があってそれに質感が引っ張られている
距離が近く収束も微妙なため引いて全体像を冷静に見る感じではないが、そのことによる不満より、逆に近くて音像の中身が太く見えることによる良さの方を強く感じる

The All Star Percussion Ensemble: Carmen Fantasy

場の空気感がとても良く出ている
それぞれの楽器から出た音が場に広がっていく様がとてもよくわかる。そのあたりの情報を削らずきちんと出している。鮮度が高いことでより感じられる
ただ全体としては一つの音場空間の中に配置されている様な見え方は全然出来ない。個別の楽器とその周囲の空間がそれぞれ個別にあって、それらが別のものとして配置させている
そんな高域が伸びている様には感じないが鉄琴などの金属系の音も違和感なく普通に聞ける

HYPS: aflo blue

低音打楽器で低域のある帯域(75hzあたり)の音が定在波の様に量感多く響く
打楽器の鮮度が高い
全ての楽器が大きな像でバトルしている感じでスピーカーとは全然違って良い意味で楽しい面白い
脳内に色々な楽器が溢れる感じ

Krystian Zimerman: Schubert Impromptus for piano – No.2

edition9の癖はあるがちゃんとツィメルマンのピアノになってる。やはり情報量は正義
情報量が多くタッチの一つ一つの音の中身が太く大きく感じられ聞き応えがある
ただ収束が悪く精緻な表現は出ない

Ella and Louis: april in paris

こういう系はとても合う。自分のリファレンスヘッドホンであるFocal Utopia SGよりも、更にスピーカーシステムのColtrane 3より合う。
2人のボーカルの旨みをきっちり出してくれている。なかなかこのレベルでは出せない
バックのピアノの距離感も響きでは分かる(位相的には表現できてないが)

Zedd: addicted to a memory

出だしからedition9のメタル感のある音の癖とEDMの相性の良さが分かる。絶妙にカッコよくなる
情報量が多い。情報量の洪水に浸れる感。
やはり低域の量感が多い。自分にはちょっとこの曲はツラい
押し引きの追随性は高い。お釣りを感じない
ただ音の収束は乏しいのでedmのもう一つの楽しみである収束した音の3次元的な振る舞いを見る楽しみは無い。ひたすら押し出して来る

James blake: limit to your love

最低域(20Hz前後)より一回り上の所からが出ている感じ
やはり低域のボリュームが大きい

Scoobie do: Sister

しっかり情報が出ている
プアな録音なりの良さが分かるところまでちゃんと細かい情報が出ている。というかさほどプアに感じない。
多分相性はかなり良い

Yannich Nezet-Seguin & The Philadelphia Orchestra: Rachmaninoff Symphonic Dances

収束が乏しいことと距離感が近いことがこの音源では厳しい
オケの情報量はちゃんと出ているのだが、それぞれのパートが近すぎて領域が音場の中で被って来ていてもはや一つのオケとして認識出来ない
各楽器の倍音がちゃんと出ていてedition9の癖は乗っているものの違和感はかなり少ない。
木管系の質感も違和感少ない
やはり情報量は正義

Michael Kiedaisch: It is What It is

やはり高域は伸びてはいないサックスの音に違和感
でも聞くのをやめたいほどではない→ちょっとしんどいかも
とはいえ太くて情報量があり、これはこれで魅力的。
サックスの高域がedition9のメタル感の癖の帯域と被っていて、そのあたりになると流石に違和感で厳しい
鉄琴はそんな悪くない

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

主にオーディオについて感じた事を書いています。
古いクラシックがメインですが、新旧ジャンル問わず音楽を楽しむスタイルです。

コメント

コメントする

目次